子どもが「九九を覚えられない」とお嘆きの方へ

前置きとして、 この記事は
自分の子供の算数の苦手解決策をお探しの親御さんへ向けた記事です。

間違っても「こうやれば算数障害は克服出来ます!」という話ではありません。

「未だに九九が覚えられない」私の体験が算数が苦手なお子さんの助けになればと経験したことの概要を説明したものです。詳しい体験談は次回、記事にします。

安心してください。

1.九九を覚えなくても高校数学までなら理解出来ます。

私自身が、その証拠です。

確かに九九は覚えられたら覚えるに越したことはないし、九九を覚えないと若干ですが人より計算に時間がかかるのは確かです。

が、実際に九九を覚えなかった自分が高校時代「数学が得意なヤツ」として三年間を過ごした事実があります。

通っていた高校の偏差値が低かっただけじゃないの?

と言われると、その通りなんですが、三年の時に全国共通模試で、そこそこの順位に食い込んだこともあります。

ですので、ぶっちゃけ、九九が覚えられないことに固執してお子さんを追い込んで算数に苦手意識植え付ける必要ないと思ってます。(個人の見解です)

ただ

2.九九の仕組みを理解することは必要です。

九九覚える必要ないというのは、自分の経験上、事実です。
ですが、大変なことだと思いますが、九九の仕組みを理解してもらうことは必要だと思います。

九九の仕組みと言っても難しいことはありません。例えば

2×3

0に2を3回足したものだ。

とか

2×3 と 3×2 のように左右が逆転した式の答えは一緒になる。

とかです。とかです、と簡単に言ってますが、人によっては、難易度が高く感じてしまうと思いますが、踏ん張りどころです。

自分の場合、という極めて限定的な話ですが、掛け算と割り算あと分数が理解できれば、算数はもとより数学までの学習がかなり進みます。

ところで、上に上げた

2×3 と 3×2 の答えが同じになる理由、説明できますか?

説明がパッと浮かんだ方も浮かばなかった方にも、もう一つ質問です。

その説明、子どもに必要ですか?

3.子どもを混乱させるだけの情報なら必要ないと思います。

上の文章と矛盾しますが

「3×2 と 2×3 右と左が入れ替わっても答え一緒なんだねー不思議だねー」

で、お茶を濁していいと思います。

「右と左が入れ替わっても答えは同じ」という特徴さえ理解してもらえれば良いんです。

でも、うちの子は右と左が入れ替わっても答えが同じになる理由を知りたがって先に進めないという方もいらっしゃると思います。

そういう方は、大変でしょうが、頑張って説明して上げてください。

あと、これを書くと小学校の先生敵に回しそうで怖いですが

「みかん 2個が入った箱が 3個あります。みかんは何個でしょう?」

っていう問の立式が

「2×3」でも「3×2」でも、どっちでもいいだろ!って思います。

そこら辺りも、中学以降は必要ない話なんで無理して理解させる必要ないかなと思います。

そして一番大事なことは

4.子どもに算数に対する苦手意識を持たせないこと

一番難しいことだというのは理解しています。でも、やはり当然、苦手意識を植え付けないというのが一番大切なことです。

もし、我が子が算数が苦手で困っている、心配だ。という方、お願いです。子どもを褒めて上げてください。

褒められるような段階ではないという方。ハードルを下げてください。

人並みに出来た。凄いじゃないですか、苦手なのに人と並べたんですよ?

自宅で算数の勉強をしている。凄いじゃないですか、苦手なことを克服しようと頑張っているんですよ?

4.最後におまけ

ちなみに、今回の記事に書いた算数の仕組み、私は中1まで理解していませんでした。

下手すると足し算すら、危うかったのかもしれません。

そんな私が中1である恩師と出会い、その恩師の努力のおかげで、中1の学年末には中1数学を理解できるまでに成長した。そんな体験談を次回の記事にしたいと思います。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ
にほんブログ村


学習障害ランキング