【厚生労働省】行政レポート「発達障害の理解のために」
しばらく前にツイッターでまわってきた↓のページなんですが、 https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html 発達障害についてよく纏まっているのは当然として、 行政のページなのにわかりやすい! 特に私が気になったのは 発達障害は「先天的なハンディキャップなので、ずっと発達しない」のではなく、発達のしかたに生まれつき凸凹がある障害です。人間は、時代背景、その国の文化、社会 […]
しばらく前にツイッターでまわってきた↓のページなんですが、 https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html 発達障害についてよく纏まっているのは当然として、 行政のページなのにわかりやすい! 特に私が気になったのは 発達障害は「先天的なハンディキャップなので、ずっと発達しない」のではなく、発達のしかたに生まれつき凸凹がある障害です。人間は、時代背景、その国の文化、社会 […]
初めて動画をおすすめします。 すいません。算数障害のことなめてました 「計算苦手なら電卓使えばいいじゃん?」 くらいに軽く考えていましたが、どうやらそういうことでもないようです。 算数障害についての動画なんですが、 私は、月曜日に見て、是非学習障害に興味のある方に見てもらいたいと思って、紹介文を色々考えてたけど、上手い紹介文を思いつかず。 へたに内容を私が文字に起こすと正しく伝えられない気がするの […]
働く理由について 「働くのはお金のためでしかないんですよ!」 って言い切っちゃう人って、たまにいません? 別にその理由を否定も批判もする気ないんですが、 そう聞くと凄く悲しいというか虚しいというか複雑な気分になります。 フルタイムだったら8時間、一日の三分の一を仕事に費やしてるわけですよ。 通勤時間を含めるともっとですよ? その時間を「金のため」だけに我慢する時間って辛すぎません? しんどすぎませ […]
タイトルのまんまの本です(笑) 学習障害の基本的な説明から、LDの子どもとの関わり方、どこに相談して、どんな支援があるのか、年代別の子育てのポイント この本の一番の特徴の特徴は年代別で接し方や必要な支援を説明してくれている所だと思います。 でも、これって他の本には中々書かれていない気がするので、おすすめ書籍として紹介させて頂きました。 以上、おすすめと言いながら紹介文が短いですが 我が子がLDじゃ […]
書字障害とは、書くことに困難を抱える障害。私の場合、字が汚いことや漢字が思い出せないなどの症状が顕著。 解離性健忘は、過去のストレスやトラウマからへの自己防衛としての逃避行動私の場合は、10代後半から20代後半まで恋人や友人などの親しい人の死が続いたことが原因で、症状としては一時間程度の記憶の欠落が起こったり急な気分な落ち込み希死念慮など。 どうでしょう?この2つに因果関係があると思いますか? 最 […]
以前書いたように私は高校一年の頃まで本が読めませんでした。 全く読めなかった訳ではありませんが、本を読もうとすると文字が踊るというか歪むというか傾くというか、そんな曰く言い難い感覚に捕らわれて、少し読んだだけで凄い疲れてしまって漫画でも一話読み切ることも出来ませんでした。 そんな私が、ある方のアドバイスのお陰で、読書家の部類に入るまでに本が読めるようになった理由を書きたいと思いますが。 この話には […]
私は、作文が苦手でした。正確には今も苦手です。 学習障害でも「作文が苦手」というような特性もあるようですが、 私の場合、作文に苦手意識を持ってしまうきっかけのような体験が、いくつか思い当たることがあるので、私の場合「作文が苦手」なのが学習障害の影響なのか、まったく別の経験からくるものなのか悩ましいところです。 今日は、そんな私の「作文が苦手」な理由として思い当たるものをいくつか説明したいと思います […]
発達性読み書き障害の子を持つお母さんが、書いた本です。 発達性読み書き障害の親の苦悩 親の目から見た本人の苦悩 そういうことへの試行錯誤や対処法などが とてもコミカルに描かれています。 というか、主人公の男の子が、しっかりしすぎ。 多分43歳の私よりもしっかりしてる(笑) 障害当事者の私としては、正直、小中学校での思い出したくもない記憶が刺激されたりしましたが、逆に言うとその分、リアルなのかなと思 […]
「将来、何らかの形で学習障害の啓発活動に携わりたい」という理由で初めたこのブログなんですが、自分の目指す啓発(支援)の形が何となくですが、イメージ出来てきたので、それを書き留めておきたいと思います。 世の中には、啓発活動をして生活の糧にしている方、障害を持ちながらも同じ障害を持つ方への支援で生活している方、そういう素晴らしい方々は既にいらっしゃるんですが… その啓発や支援の形は素晴らしいことだし有 […]
今日、ツイッターでポメラ(電子メモツール)というツールを授業に持ち込みを否定された(担任には了解を得ている)というツブヤキを目にした。 ポメラ:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A0-KINGJIM-DM200%E3%82%AF%E3%83%AD-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82% […]